当院の診療内容(1)
2023/06/11
脂質異常症の方へ
悪玉コレステロールLDLが高くても(140以上)、または善玉コレステロールHDLが低くても(40以下)脂質異常です。空腹時の中性脂肪が150以上も脂質異常です。脂質異常が続くと動脈硬化となり大切な血管が詰まってしまい脳梗塞、心筋梗塞になる可能性が高くなります。
女性の場合、閉経までは女性ホルモンのエストロゲンが 悪玉を抑え善玉を増やしています。したがって、閉経までは脳梗塞、心筋梗塞は女性のほうが圧倒的に少ないです。閉経後は男性に追いついてしまいます。女性が100歳まで元気に健康でいるためにはこの点はとても重要です。
HDL、LDL、中性脂肪の数値は、健康診断や一般血液検査の時にたいがい確認できます。これらの数値に異常がある場合には、年齢、性別、喫煙、血圧、HDL、LDL、耐糖能異常、早発性冠動脈疾患家族歴の8項目を点数化して、低、中、高リスクと分類し、それぞれ脂質管理目標値が設定されます。(ガイドライン)
1) 食生活の改善
積極的に摂るべき食品として、ブロッコリー、にんじん、ごぼう、たけのこなどの野菜、わかめ、ひじき、昆布などの海藻、とうふ、あずき、枝豆などの豆類、しいたけ、しめじなどのキノコ類、こんにゃくなど食物繊維は腸管からのコレステロールの吸収を抑え、排泄を促進します。ほうれん草、かぼちゃ、ナッツ類、植物油などに含まれるビタミンEは動脈硬化を防ぐ働きがあります。
摂りすぎに注意すべき食品として、レバー、もつ、丸干し、しらす干しなど内臓含むもの、たらこ、すじこ、卵の黄身などもコレステロール多く含みます。バター、ラード、生クリーム、肉の脂身など動物性脂肪も要注意で、夕食の白米を減らすなどしてカロリーの摂りすぎに注意しましょう。
2) 運動量を増やす
ライフスタイルを変えるため何かアクションを起こさねば何も変わりません。まずは、1週間に3回以上、20分かけて心拍数が10%以上上昇するウオーキングを、大股で少し汗をかくくらいで頑張りましょう。ジム、ヨガ、その他のスポーツができればさらに良いです。6000歩以上が理想で、夏の暑い時は大きなショッピングモールを利用しましょう。
3) クレストール、メバロチン(スタチン)
食事、運動療法がうまくいかない方にとり最もメジャーな治療薬です。肝臓の酵素HMG-CoAに働いてLDL生合成を抑制します。同時に肝臓のLDL受容体を増加させ血液中から肝臓内へLDLを取り込み強力にLDLを低下させます。閉経後の方が、食事療法をしながらスタチンを継続服用して、コレステロールをきちんと下げると、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが年齢が上がるにつれて大きく下がることが、日本人8000名を対象とした大規模臨床試験で証明されています。副作用としては、まれにCPK上昇筋肉障害、茶褐色尿伴う腎機能障害、肝機能異常、HbA1c上昇などがあります。定期的な検査が必要です。
4) ゼチーア
スタチン不耐な時のお薬です。甲状腺機能低下症、ネフローゼ症候群があるとスタチン無効ですのでその場合は原疾患治療が優先です。ゼチーアは小腸からコレステロールが吸収されるトランスポーターを阻害することでコレステロールを吸収させない薬です。スタチン+ゼチーアまたはゼチーア単独で処方します。おそらく筋細胞内外でのコレステロール値の違いが引き金となって筋細胞破壊を引き起こすと考えられ、ゼチーアもスタチンもその副作用という点同じですが、ゼチーアのほうが筋肉障害は少ない印象です。ストロングスタチンに比較すると効果は弱いです。
5) ロトリガ、エパデール
ロトリガはオメガ3脂肪酸エチル粒状カプセルで、いわゆるお魚の油でEPA930mg+DHA750mg 含有です。エパデールはEPAのみで600mgを3回内服します。中性脂肪を下げることが主たる目的ですが、血小板凝集抑制作用があるため、血栓予防になりいわゆる血液さらさらの効果が期待できます。動脈硬化を予防するため、動脈硬化性認知症うつ病予防によいとされます。手術を含め出血傾向があるときは不可です。千葉の漁村で魚を食べる人に脳梗塞心筋梗塞が少ないこと、その食べてる量から千葉大の先生がEPA1800mgを見つけたそうです。低用量ピル、ホルモン補充療法など血栓症リスクを伴う治療において、脂質異常のある方の場合に、ロトリガやエパデールを併用すると血栓予防になりとても安心です。
6) ベザトール、パルモディア、リピディル
いずれも中性脂肪を主に下げる薬です。肝臓では遊離脂肪酸から中性脂肪が合成されるのを阻害し、血液中では中性脂肪から遊離脂肪酸への分解を促進し中性脂肪を下げます。約15年前にキッセイ薬品さんがベザトールを発売し、市販後調査ということで当院も協力しました。中性脂肪下げ、LDL下げ、HDL上げ、HbA1c下げ、脂肪肝を治しで夢のような薬の登場でした。パルモディアはその作用がさらに強力となり脂質代謝に関わる遺伝子発現にも関与します。2023年12月からは1日1回1錠の内服ですむようになります。中性脂肪値が400以上特に1000近い方もいますが、そうなると中性脂肪を下げるため膵臓内でアミラーゼやリパーゼが異常に活性化し膵臓を自家融解し急性膵炎から危篤状態になることもあります。リピディルはそのようなときに頼りになりますが、普段使いは他剤に比較し副作用も強く使い辛い印象があります。
これらの薬は2019年よりスタチンとの併用が禁忌から慎重投与になりましたが、クレアチニンなど少しでも高い人には横紋筋融解症が怖いので併用していません。
7) PCSK9阻害薬
家族性高コレステロール血症、冠動脈疾患の2次予防などに必要となり、当院では無理で高次医療機関にお願いしています。
2023/05/13
ミレーナで子宮内治療の方へ
1)ミレーナは子宮の中に挿入し、子宮の中で局所的に作用するお薬です。子宮内で持続的に5年間にわたり黄体ホルモンが放出されるシステムで、過多月経、月経困難症を治療する画期的な治療手段です。
2)本体はT字型で柔らかいプラスチックからできていて、子宮の中に入れると縦の部分から黄体ホルモンが放出され、子宮の内膜に作用します。黄体ホルモン(レボノルゲストレル)の子宮腔への放出速度は15μg/day、血清中濃度は290~360pg/mLと極めて微量で、5年間ほとんど不変です。
3)黄体ホルモンの作用で子宮の内膜(月経血のもと)は増えることができず、月経量は減少し、月経時の月経血排出作業(月経痛)も確実に楽になります。
4)挿入は月経直後が望ましく、充分な洗浄消毒の後に超音波検査で挿入の方向や深さを決めます。帝王切開、子宮筋腫核出術後等の方は子宮に穴を開ける(穿孔)危険性高くなりますが、慎重に注意深く行うことで今までのところ当院で穿孔はありません。装着は数分程度で、そのまま帰宅です。
5)約1ヶ月後で次の月経が終了後にミレーナの状況を超音波検査でチェックします。ミレーナが脱出して存在しないことがありますが、その場合は保険で約1万円ですが戻ってきません。脱出率はバイエル薬品資料では6.2%ですが、当院では2~3%程度です。
6)装着して3~6ヶ月は月経以外に少量の出血見ることがありますが、徐々に減ってきます。自分の周期で月経は来ますが、量は減って行き経過良好な方は目薬程度になります。痛みも平行して楽になります。
7)副作用として、ミレーナの脱出、子宮内感染、穿孔などがあります。子宮筋腫、子宮腺筋症などが有り、進行増大している場合は、ミレーナがどんどん奥に入り抜去困難になることもあります。そのため子宮筋腫や子宮腺筋症がある場合は半年ごとに超音波検査が必要です。子宮中心部に筋腫がある粘膜下子宮筋腫の場合はミレーナやめた方がいいです。
8)ピルが飲めない方(閃輝暗転を伴う片頭痛、血栓症疑い、スモーカーなど)、内服が面倒な方には、5年間何もしなくて良いので最適です。もともとは避妊用で発売され、月経痛緩和などの副効用が認められ保険適用となった経緯があります。違和感もなく患者さんの満足度が高い治療法ですので、困っている方はぜひ相談して下さい。
2023/05/10
緊急避妊薬を内服の方へ
1)緊急避妊薬とは、確実に避妊できなかった性交渉から72時間以内に以内に内服することで、妊娠を避けるお薬です。当院ではレボノルゲストレル錠7,000円(税別)です。
2)妊娠阻止率は24時間以内内服で95%、48時間で85%、72時間で58%で、できるだけ早く内服した方がよろしいです。
3)排卵させない、排卵を遅らせる、精子の侵入を防ぐ、子宮の内膜に作用して生理を引き起こす等が作用機序です。したがって次の生理が来るまで原則は性交渉なしです。あった場合は再購入再内服が必要です。
4)遅くとも3週間以内には生理が起こり、3週間経っても生理なければ妊娠の可能性大きく、必ず医師に相談して下さい。レボノルゲストレル錠は胎児に悪影響を与えないと考えられています。
5)軽い吐き気、腹痛、頭痛、倦怠感などが見られることありますが、2時間以内に吐いたときはもう一度再購入して内服して下さい。
6)低用量ピルと違い、授乳中の方でも24時間授乳ストップすれば内服可能、タバコ吸う方も内服可能です。レボノルゲストレル過敏症、妊婦、肝、心、腎疾患のある方は不可です。ホルモンバランスに影響を与えることはありません。
7)初診では、最後の生理が始まった日、生理の周期、性交渉の日時、すでに妊娠が進行している可能性があるかなどを教えて下さい。
8)繰り返す方は、informationの低用量ピル(自費)を内服中の方へを参考にして下さい。
2023/05/07
低用量ピル(自費)を内服の方へ
1)避妊が目的です。効果は100%ではないことに注意が必要です。妊娠(失敗)率は0.29%です。
2)副効用として、生理痛緩和、生理量減少が期待できます。
3)1年に1回の子宮頸がん検診、超音波検査がおすすめです。
4)子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮筋腫、卵巣腫瘍のある方は3~6ヶ月に1回超音波検査が望ましいです。
5)くれぐれも血栓症やエコノミー症候群にならぬように、ふくらはぎのマッサージや適度な水分摂取を心がけて下さい。
6)内服開始後2~3ヶ月は、軽度の吐き気、便秘、頭痛、不正出血や乳房のはりがあります。症状が重い場合には中止して相談して下さい。
7)当院ではトリキュラー28、マーベロン21処方可能です。(いずれも2,500円税別)
2023/04/29
宮原駅西口のロータリー

宮原駅西口の駅前広場に面しています。
1階は埼玉りそな銀行ATMとたばこ屋さんです。
クリニックは2階で、入り口は写真中央です。
ホームページを再開しました。